3回戦当日となってしまいましたね。。。

前回は大学選手権展望として前回関東対抗戦Aグループの5チームを紹介しました。

詳しくはこちら⇒【ラグビー大学選手権2018展望①】関東対抗戦Aグループ チームプレビュー

今回は第2弾として関東リーグ戦1部の勝ち上がりと選手権の展望を見ていきましょう。

 

第55回全国大学ラグビー選手権大会 概要

大会日程

開催日 時間 試合会場
1回戦 2018/11/24(土) 11:30 ミクニワールドスタジアム北九州 福岡
2回戦 2018/12/01(土) 11:30 パロマ瑞穂ラグビー場 愛知
3回戦 2018/12/16(日) 12:05 熊谷ラグビー場

Aグラウンド

埼玉
14:00
12:05 キンチョウスタジアム 大阪
14:05
準々決勝 2018/12/22(土) 12:05 秩父宮ラグビー場 東京
14:20
12:05 キンチョウスタジアム 大阪
14:05
準決勝 2019/1/2(水) 12:20 秩父宮ラグビー場 東京
14:10
決勝 2018/1/12(土) 14:15 秩父宮ラグビー場 東京

 

出場校一覧

♦関東大学対抗戦Aグループ
帝京大学 20大会連続26回目
早稲田大学 35大会連続52回目
慶應義塾大学 21大会連続36回目
明治大学 10大会連続47回目
筑波大学 3大会ぶり21回目
♦関東大学リーグ戦1部
東海大学 14大会連続16回目
大東文化大学 6大会連続26回目
流通経済大学 11大会連続19回目
♦関西大学Aリーグ
天理大学 5大会連続27回目
立命館大学 2大会連続19回目
京都産業大学 6大会連続32回目
♦東北・北海道代表
北海道大学 初出場
♦東海北陸・中国四国代表
朝日大学 7大会連続7回目
♦九州学生リーグI部
福岡工業大学 2大会ぶり26回目

関東リーグ戦からは東海、大東文化、流通経済のいわゆるリーグ戦”BIG3”が順当に出場権を獲得。

しかし、ここまで元気のなかった東海が、連覇有力と見られていた大東文化を最終節で撃破し覇権奪回し、3位となった流経大も最終節で法政の意地に屈するなど、その軌跡には様々なドラマがありましたね。

 

出場チームの顔ぶれ

さぁそれではリーグ戦から名乗りを上げたチームを個別に見ていきましょう。

関東大学リーグ戦1部

東海大学

春夏シーズンを2勝9敗と大きく負け越し(勝利は春季大会の流経大、夏合宿の早稲田のみ)、シーズン開幕前から暗雲が立ち込めていた今年の東海。

FB野口竜二という大黒柱であり絶対的エースに加え、PR三浦昌悟、CTB鹿生貫太という日本代表経験者が在籍した昨季のメンバーは”タレント軍団”の系譜を継ぐ豪華な布陣だったと言えます。

しかし、主力を担ったメンバーの多くが卒業し、今季は春からチームの再構築を余儀なくされたシーズンでした。

実際秋のリーグ開幕から3試合のスタメンはバックスの一部を除いて完全に固定と、主力の底上げに着手。

序盤こそ拓殖、日大という下位チーム相手に苦戦する姿が見られましたが、第4節の専修戦あたりから調子は上向きに。

さらには「今年はビッグサイズが集まった」(東海・木村監督)と評する新入生の中でも代表格であるWTB望月選手(東海大翔洋)と、FB酒井選手(東海大相模)の付属校コンビ、そして東福岡で花園優勝経験を持つSO丸山選手らが台頭。

若い力を上手く融合させたチームは徐々に”東海らしさ”を取り戻し、最終節での”大東大撃破”と2年ぶりの”覇権奪回”というドラマをもたらせました。

ただ、選手権はリーグ戦王者ながら早慶明が集う”死のグループ”入り。

これらの強豪を打ち破らなければ頂点は見えてきません。

悲願の選手権初制覇へ向けてエンジン全開の東海。

準々決勝で明治との対決が実現すれば、がっぷり四つのフィジカルバトルを見せてくれることでしょう。

 

大東文化大学

ファカタヴァ兄弟ら強力フォワードを擁し他校を圧倒する爆発的な攻撃力と、”狂気のタックラー”河野主将を中心とした強固な組織ディフェンスで、昨年22年ぶりにリーグ戦を制した大東文化。

大学選手権でも2年連続でベスト4へ進出するなど、1980年代後半から1990年代に一世を風靡した”モスグリーン軍団”がようやく大学ラグビーシーンの中心に戻ってきました。

今年度はHO平田主将を始めとしたフロントロー陣や、FL湯川、SO大矢両副将など昨年のレギュラー陣が多く残り、悲願の日本一奪還に向けて充実したシーズンを送ると見られていました。

実際、春夏シーズンも帝京、明治以外は負けなし、リーグ戦でも他校が下位相手に苦戦する中、危なげなく勝利を積み重ね2連覇は目前。

、、、しかし優勝をかけて臨んだ直接対決で、覇権奪回に燃える東海の意地に屈し、終わってみれば6勝1敗の2位。

優勝チームに与えられる準々決勝へのシード権を失うと共に、初戦となる3回戦では対抗戦5位ながら底力を持つ難敵筑波との対戦となってしまいました。

今年は外国人留学生の同時出場が2人⇒3人となった事で、タラウ、アマトのファカタヴァ兄弟(どちらも4年)、シオペ・ロロ・タヴォ(2年)の強力トリオを擁する同校は、その恩恵を大きく受けるものと見ていました。

しかしここまでを見る限りは、出場枠が増えたことで逆に3人への依存度が増し、チームの強みだった”我慢”と”粘り”が失われているように感じます。

当然依存度が増すとディフェンス側も的を絞りやすくなり、そうなれば個の力で突破するのは難しくなる。

それを打開するためには、攻守にわたってチームとしての継続性と連続性が必要とされるのだが、、、

しかし、チーム戦略の一部として留学生が機能していた昨年までのチームと比較すると、今年は単独プレーが目立ち、一発で強引に取りに行こうとするあまり、継続性が失われ、軽いプレーやハンドリングエラーなど淡白なプレーが目立つのが気がかりです。

筑波を撃破したあとで待ち受けるのは天理、そして帝京と、留学生枠を上手く戦術へ落とし込んでいるチームとの対戦が待ち受けます。

同じ条件下では留学生の優位性を出しづらくなるため、いかに依存度を下げ、ミスをなくし継続性を維持していくか。

オフェンスもディフェンスも我慢と粘りが重要となってきます。

スクラムの優位性はどこが相手でもある程度は担保できるだけに、頂点奪回にはフィールドプレーでの精度が必要不可欠。

今年こそ真の”モスグリーン旋風”が吹き荒れるのか⁉

まずは筑波戦に注目しましょう!

 

流通経済大学

チームとしてやるべき事が整理された時、毎年抜群の集中力を見せる流通経済。

しかしそれは裏を返すと、精神的なムラが存在し安定した戦い方が出来ていないと言えます。

実際、今シーズンもリーグ終盤では調子を上げてきた東海相手には33-33と激戦を演じる一方で、大東大、法政には敗戦、日大、拓殖には苦戦と、アップダウンを繰り返してきました。

法政が専修相手に躓いた事で勝点1差で3位となり、何とか選手権への出場権は確保したものの、リーグ戦3位には高いハードルが待ち受けます。

そう、3回戦を突破すると準々決勝では王者・帝京戦。

リーグ戦を△、●、●と3戦勝ちなしで終えた流経大にとっては、3回戦での福工大戦がより一層重要となります。

快勝した勢いで王者へ挑むことが出来るのか⁉

それとも、、、チームのクライマックスを向かえぬまま今季を終えてしまうのか⁉

気力、体力、精神力が充実した時に見せる鬼気迫るタックルを、是非帝京戦で見たいものですね。

 

組み合わせ表と展望

準々決勝から登場する東海は明治と立命館の勝者、大東文化は筑波に勝てば天理、流通経済は福工大に勝てば帝京とリーグ戦勢はぞれぞれ厳しいブロックに入りました。

今季の戦いぶりから見て流経大は帝京相手には厳しい戦いを強いられることになりそうですが、”大東大対天理”、”東海対明治”が実現すれば実に興味深いカードとなります。

天理は今季関西で敵なしの強さを誇り、強力なスクラムも武器とするチーム。

留学生がチームへしっかりと融合し、チームとしての完成度は天理の方が上のため、大東大はスクラムなどセットプレーで何とか優位に立ちたいところです。

逆にそこで互角の勝負に持ち込まれると大東としては非常に厳しい。。。

 

そして、東海は優勝候補の一角明治が初戦の相手となりそうです。

強力フォワードを看板とする東海とは言え、今季のチームを比較するとフォワード対決では明治に分があるのは明らか。

東海としてはその劣勢をいかに埋め、自分たちの強みであるローテンポ、ロースコアの戦いに持ち込むかがポイントとなってきます。

そのためには、大東大を破ったあのリーグ最終戦と同じ強度のメンタル、フィジカルで臨めるかが明治撃破のカギを握りそうです。

いずれにしても、準々決勝でのリーグ戦勢は3校とも劣勢を予想。

高い確率で全滅もありえると考えています。

相性としては悪くない明治を相手に東海がどこまで踏みとどまれるか⁉

準決勝での早明戦、慶明戦も見てみたいところですが、リーグ戦王者の意地にも期待したいと思います。

 

次回最終回は関西Aグループをお伝えします。

関西Aリーグはこちら👇

【大学選手権2018展望③】関西大学Aリーグ編

コメントを残す

CAPTCHA